5月26日はいわきスターカフェ「SDGs in FMいわき リスナーとつながる持続可能な未来プロジェクト」の収録日

今回の放送予定日は

6月2日.9日.16日.23日.30日です。

放送曜日と時間

放送曜日は月曜日15:30~16:00  (再放送は翌日 6:30~7:00)

いわきスターカフェ「SDGs in FMいわき リスナーとつながる持続可能な未来プロジェクト」

インターネットで配信するサイマルラジオでも聴くことができます。


(https://www.simulradio.info/)
(スマートフォンでサイマルラジオを聴くには、次のような方法があります。)
無料アプリ「Radimo(レディモ)」をインストールする


ブラウザアプリ「Google Chrome」を使用する
アプリ「ListenRadio」や「FM聴」を使用する

6月の主な内容

今回も素敵なゲストにご出演いただきました。
ありがとうございました。

小菅悟さん 福島県地球温暖化防止活動推進員の仲間…6月2日放送予定

  • いわき市議会議員、福島県地球温暖化防止活動推進員に登録
    • 市議会議員になる前からの知り合い
    • 2年前に地球温暖化防止活動推進員に登録
    • 2024.6月には脱炭素について議会で質問
    • ひとたび自然災害が発生してからでは何もできないことから、災害予防についての緩和策、適応策の優先順位の決め方に地球温暖化防止活動推進員で得た知識が役に立っている
    • 気候変動の知識や地球温暖化防止活動を市民へ啓発していく役割を意識している
    • SDGs、脱炭素カードゲームに複数回参加、最近は運営サポートも
    • 福島県中小企業家同友会いわき支部の会員でもある

坂本洋平さんの熱いお話し 私がSDGsに目覚めた理由 …6月16日放送予定

  • 広野町で5年前に起業、たろうコンサルティング代表取締役
    • もともとは補助金申請の相談から関係が始まり、現在は大内との定例勉強会でSDGsや脱炭素に関する知識をスポンジのごとく吸収中
    • SDGsを知り、自陣自身の価値観やモノの見方、仕事の進め方が大きく変わった
    • 定期的に勉強会をするようになってからものすごい刺激を受けるようになった
    • これまでと同じまちづくり、都市計画を見直すべきでは?と感じている
    • 「鳥の目」で見られるようになったことが大きい
    • 生まれ育ったふるさと広野町の100年後の未来に危機感
    • こどもたちのために自分自身が問題の一部にならないことが大切
    • 3/17の南相馬市の脱炭素まちづくりカレッジにも応援メンバーとして参加
    • このたび福島県中小企業家同友会いわき支部に入会

その他 SDGsにまつわる最新情報

  • 6月は環境月間のお話し
  • 気象庁発表(2025.3) 日本の気候変動
  • ふくしまSDGsプロジェクトより「2024年度の活動─2024.4~2025.3」の報告
  • 高校生が「まちづくり」と「SDGs」の関係性を知る意義
  • 企業がSDGs導入を進めるメリット
  • 個人や学校でSDGsを学ぶメリット
  • 地方創生カードゲームで学ぶまちづくり体験


持続可能とは、未来も住み続けられるマチを作ること。

まずは行動してみて感じること。


「感じて考え」「行動し周囲に伝え」「共感する仲間を増やす」こと。

いつも通りの2人