アメニティいわき様は福島県中小企業家同友会いわき支部の会員仲間です。
「自分を知る」「相手を知る」の振り返り
前回行ったディシジョン・マトリクスを使った簡単分析を各部署で行った結果を集約しました。
職場の仲間や上司について実施していただき、その結果と感想を報告するところからスタート。

実施のねらい
- 個人の主観や感情に左右されにくくなる。
- 組織の意思決定プロセスでのリスクを軽減。
- 意思決定の質やスピードの向上。
- 社員間の相互理解が深まり、チームワークが向上する。
- 評価制度の改善や部下の育成に役立つ(かも)。
実施した結果
- 部署によってはタイプが集中していることがわかった。
- タイプの少ない人が組織の中でとても貴重な存在であること。
- 多いからいい、少ないからよくないということではなく、それぞれの違いを知り、いい面を出し合うことが目的。

SDGs宣言書を具体化する

宣言書を作っておしまい、宣言書の作成自体がSDGsの目的化としているケースが見受けられます。
今回は昨年作成したアメニティいわきのSDGs宣言書を具体化するワークショップです。
- 宣言内容から自分の部署に関係しそうな内容を選ぶ。
- 担当者の名前を書く。
- 目標内容を書く。
- これからどうするかを書く。
- できるところまでやってみる。
- 上司や仲間と話し合ってみる。
- わからないことを明確にしておく。
完成したら...次のステップに進みます。(6方よしでの区分け)
ISO、エコアクションとの連関図作成ができたら最高ですね。
SDGs宣言書の作成だけで終わることの問題点
SDGs宣言書の作成だけで終わってしまうことは、単なるアピールにとどまり、企業の信頼や成長機会、社内変革といった重要な側面を損なう原因となります。
- 企業の信頼性やブランドイメージの低下
実態がないのにSDGsを強調すると、消費者や取引先から「SDGsウォッシュ(見せかけだけの取り組み)」と受け取られるリスクがあります。
- ビジネスチャンスや社会的評価の喪失
SDGsを重視する企業・投資家との取引や投資の機会を逃す可能性がありSDGsを実践することで得られる新たな市場や成長のチャンスを失ってしまいます。
- 社内浸透や実効性の欠如
具体的な行動や目標設定がないと、社内での理解やモチベーションが高まらず、変革や社員の意識改革に結びつきません。
- 効果測定・改善活動が不可能
目標や進捗の設定・評価がなければ、成果の把握や改善活動ができず、持続的な取り組みに不可欠な「実践・報告・改善」のサイクルが確立できません。
- コンプライアンスや説明責任のリスク
実態と異なる内容は社会的な批判や法的リスクを招きます。虚偽や誇張が含まれると、誤った情報発信と見なされさらに信用を損ないます。
SDGs宣言書を具体化できない理由がある。
- 具体的なアクションや目標がない、不明確。
- 自社の課題や強みへの落とし込みをしています、できない。
- 社内浸透や教育が不十分のため形骸化している。
- 宣言書からの数値目標や進捗管理がない、していない。
- SDGs宣言そのものを企業PRやCSRの一環と市しか考えていない。
- SDGs取り組みの優先度が低いく、経営課題として本質的に位置付けていない。
このような特徴が強いと、「SDGsウォッシュ」(見せかけだけで実効性のない取り組み)と受け止められ、企業の信頼性やブランド価値の低下、社会的な機会損失につながるリスクが高くなります。
来月はSDGs宣言書具体化作業の続きに加えて
「私のSDGs行動宣言書」
の作成に取り掛かります。
SDGsをジブンゴトに です。