アミゼさんのホームページはこちら
SDGsサイトはこちら
2025年第2回目 2月14日は雪に見舞われました⛄
前日までは「大丈夫ですよ」だったのですが…早めに出発してよかった。



駐車場から事務所までも すってんころりん しないようにハラハラドキドキ。
総務の吉田さんにはおいしいコーヒーとチョコレートまでいただきました。😊

根本社長より「積小為大」のお話し

(せきしょういだい)と読みます。二宮尊徳の教えで「小さな努力を積み重ねることで、大きな成果につながる」という考え方とのことです。
現在の会社経営に置き換えると
- 日々の改善が大きな成長を生む(カイゼンの精神)
- 社員一人ひとりの努力が組織全体を強くする
- 持続可能な経営戦略の実践
- 財務の健全化と安定した経営
- 顧客との信頼関係を積み上げる
目先の利益にとらわれず、長期的な視点でコツコツと積み重ねることが重要であることを教えてくれます。
この考え方を取り入れることで、持続可能な成長が実現できるのではないでしょうか。
ペーパーレス化に向けた取り組みを開始します

【本日の概要】
前回の振り返り。



前回勉強テーマのゴール13.14.15関連したキーワードの補足説明。
- 気温上昇0.5度の別れ道。 ゴール13
- プラスティックごみが引き起こす問題。 ゴール14
- 失われる森はどのくらい? ゴール15
SDGs17ゴールの個別説明(ゴール16~ゴール17まで)
- 関連する社会課題やキーワード
- 私たちに関係すること、行動できそうなこと
- 明日からできる行動(例)
- やってはダメな行動(例)
最新の情報共有 SDGs視点から見てみると...
- 福島市 3月からごみ区分名変更
- 二酸化炭素の濃度、過去最大の上昇幅
- 衣類回収ボックスの先で起こっていること
- タイがプラスチックごみの輸入を禁止
- 人体からプラスチック粒子が...
参加者の今日の感想・思いの一例を付箋に書いて終了
一番印象に残ったこと。
家族や友人に伝えたいこと。

今回で17ゴールごと勉強会は終了しました。
根本社長から
「真剣に聞く姿勢が高まっている。」
次回より新しいステージに進みます。
ひとりひとりが発言するようなメニュー
- SDGs宣言書の柱でもある5Rを重点的に学んでいきたい。
- 数名の小グループに分けて対話した結果を発表する方式を実施してみる。

事務所は薪ストーブ🔥