本日の分科会のメインテーマは「廃棄物処理の枠を超えた価値創造へ、地域密着型企業が切り拓く未来への役割」です。
これは、フォーラム全体のテーマである「未来へつなぐ経営者の挑戦 ~減少社会のその先へ~」に深く関わる、大変重要なテーマです。

見学分科会の良さを十分にご提供できたかどうかの反省もありましたが、事故もなく無事に終えたことが何よりでした。
渡辺エコサービス株式会社 様
渡辺エコサービス株式会社様では、「お客様の満足と社員の幸せ」を理念に掲げ、汚泥を100%資源化する「ユニ・ソイル」を活用し、真のゼロエミッションに挑戦されています。
渡辺社長は福島県中小企業家同友会代表理事 でもおられます。
- 同社は、「お客様の満足と社員の幸せ」を理念に掲げ、廃棄物処理業の枠を超えた価値創造を目指していらっしゃいます。
- 最大のポイントは、汚泥を100%資源化する独自技術「ユニ・ソイル」を活用し、真のゼロエミッションに挑戦されている点です。
- 地域と共生しながら、持続可能な社会と新たな価値創造を目指す、その具体的なプロセスと現場の情熱を感じ取っていただきました。




株式会社高崎クリーン 様
株式会社高崎クリーン様では、SDGs勉強会を通じて意識改革を進め、廃棄物処理業から資源循環業へと変革を推進し、100%リサイクルや環境教育に取り組む未来計画を進めております。
高崎社長は福島県中小企業家同友会の副代表理事 でもおられます。
- 同社はSDGs勉強会を通じて社内の意識改革を推進し、従来の廃棄物処理業から資源循環業へと変革を推し進めています。
- 具体的には、100%リサイクルや新エネルギー創出、さらには環境教育による地域との共創を目指す未来計画、中小企業がどのようにSDGsを経営に取り込み、「減少社会のその先へ」というテーマに対して積極的に挑戦しているのか、その変革の推進力をご説明いただきました。




渡辺エコサービスの渡辺社長、高崎クリーンの高崎社長、そして各社の社員の皆様。
また第5分科会の運営に携わってくだいました、小野様、菊地様、根本様、加藤様、梅松様、吉野様、新妻様、本当にありがとうございました。
