今回の主役は畠山陽一 さん


❶終活セミナー講師の報告
説明内容、参加者とのやり取り、反省点からの改善策


❷能登半島地震-輪島市ボランティア活動の報告
ボランティアに参加する経緯、被災状況、支援内容、所感
東日本大震災の経験からくる共感できる部分
報道のあり方


他のメンバーからの感想や提案のやり取りをすることは、自分自身の学びに繋がるのでとても有意義な時間です。

想いを同じにする仲間と続けて行けたらなぁと思っております。

立ち上げの経緯

体験事例が始まり

  • 知り合いの奥様の行政書士が突然死し、お願いされて行政書士会の手続き関連を行った。一部業務も引き継いだが、放置していた案件もありお客様の苦情対応からのスタートだった。
  • 許可申請を担当していた行政書士が死去。インターネットで調べて最寄りの私に電話が来たが、お客様には書類控えが一切ない状態だった。
  • これまでの担当行政書士が病気療養であることを知らず(知らされず)、入札参加資格や許可更新の時期が来て不安になって電話して判明、期限が迫りスクランブル状態で私に依頼。未経験分野だったが対応せざるを得ない状況に。

あるセミナーで能登半島地震のBCPのお話しから真剣に考えるきっかけ

ところで行政書士のBCPって?

  • 自分が被災した時、疾病時、廃業時、死亡した時のこと、仕事面での影響を最小限にするためのリスク対策をしていない。(すぐに動けるように)
  • このことを顧客は不安に感じている(聞かれないだけ)。
  • 自分自身があと○年できるかを決めておいた方がいいと思う年頃。(終わる方法から逆算)

そういえば真剣に考えたことがありませんでした。

責任の所在に関するリスク
賠償能力に関するリスク
業務拡大することの困難さ
情報漏洩のリスク

自分自身のあり方を高める方法

  • 自身の判断や価値観=最新トレンドに対する感度や重要性認識が果たして正しいのか。を知る方法がない。
  • 多様な人々と交流するほどに不安になる。行政書士の中だけでは井の中の蛙なのでは?

孤独感やストレス
時代の変化に対応できないリスク

勉強会の主な内容

報告するために作成した資料が自分自身の財産になれるように。

肩の力を抜いて笑顔で楽しく集える場にできたらと思います。

  • 各自の近況報告
  • 最近携わった仕事の報告
  • 得意分野、専門分野のお話し
  • 最新情報の共有
  • その他 心の栄養と安定のために
    • 相談
    • 疑問点
    • 不安点

メンバー紹介とホームページ

齋藤吉人さん

齋藤さんは開業以来、現在も定期的につながっている同期の行政書士、私の相談&愚痴のできる大切な仲間です。

齋藤行政書士事務所・齋藤コンサルタント合同会社

畠山陽一さん

畠山さんは齋藤さんのご紹介。お話ししてみてとてもまじめで礼儀正しい人との印象でした。

陽だまり福祉法務事務所

矢野雅哉さん

矢野さんは開業前に私に直接連絡を取ってきた人、SNSがとっても面白くていつも元気をもらっています。

ブルーシーン行政書士事務所

薗田くみ子さん

薗田さんはSNS投稿を通じて知り合いました。投稿内容に自分の思いと共感する点がありました。

リリー行政書士事務所