アミゼさんのホームページはこちら
SDGsサイトはこちら
月刊アミゼ新聞はこちら
2025年10月24日 の朝。
雲ひとつない秋晴れです。
正面後方が「アミゼの森」

気温は4度。一気に寒くなりました。

アミゼ新聞で紹介された草野さんのお話し

素敵なお話しを聞いて心がほっこりしてからスタート。
本日は朝一で出発するチームがありいつもより少人数です。
アミゼの事業とSDGs のまとめ


アミゼの事業は、SDGsの共通の目標である
「資源の有効活用」
「環境負荷の軽減」
「 社 会 貢 献 」に貢献しています。
「アミゼの成長とSDGs実現のために大切なこと」のグループ対話のまとめ
前回のグループ対話のまとめ




私のSDGs行動宣言(宿題)の発表
SDGs17ゴール別日常生活でできる具体的な取り組みワードの一覧表から、「これまでやってきたこと」「やってみたいこと」を3つから5つ程度に絞り込んで報告いただきました。
ひとりひとりの「思い」「生き方」「家族との約束」「地域への貢献」などを背景にしたすばらしい宣言内容です。

作成する意義
- ジブンゴトとしての姿勢を発信
- 「約束」を明文化し行動の一貫性を保つ
- 自分自身の意識改革~行動に目的意識
効 果
- 行動の具体化と継続性の確保
- 共感や新たなパートナーシップ
- 自己成長とモチベーション向上
- 他者への良い影響と波及効果
会社への好影響
- 企業ブランド・イメージの向上
- 社会的信頼の獲得とステークホルダーとの関係強化
- 組織全体の一体感やポジティブな企業文化の醸成
- 新たなビジネスチャンスやイノベーションの創出
- 優秀な人材の確保・定着



今回のグループ対話のテーマ…SDGsを学んでみて
「SDGsを学んで」
❶学んで良かったこと
❷変わったこと、変えてみたこと
❸仕事や暮らしにプラスになりましたか?


❶学んで良かったこと
- 今まで知らなかった事を知ることができた
- 日本や、自分の周りの状況だけではなく、世界でのSDGsに関すること、ゴミの多さなどを学べたこと
- 私たちが暮らしている地球では様々な問題があること、課題が分かった
- SDGsいう言葉は知っていたが、具体的な内容までは知らなかったので17のゴールを詳しく知れて良かった
- 目標を達成するためには、具体的にどのような行動をとるべきか分かり実践しやすくなった
- 地球温暖化について大事なことだと思った
❷変わったこと、変えてみたこと
- 落ちてるゴミを拾うようになった
- 意識の持ち方が変わって来た
- ルール、マナーを気にする事が多くなった
- 電気・水の無駄使いをしないように気にかけることが多くなった
- こまめに電源や食品のスイッチを切る様になった
- SDGsについて知らない方に伝えたり、教えたりできるようになった
- 他人事ではなく、自分の問題として考えるようになった
- 使わなかった服をSDGSを意識して寄付したいと思った
- SDGsを意識して行動できるようになった
- 食品の「手前どり」をするようになった
❸仕事や暮らしにプラスになりましたか?
- 今の仕事に自信が持てるようになった
- むだが少しなくなったような気がする
- プラスになったので長く続けたい
- 自分だけではなく子どもにも、食の大切さを教えられるようになった
- 証明の消し忘れを意識するようになった
- 仕事を通じて、ごみの分別をする機会が増えた
- 無駄なエネルギーを消費しないよう、暮らしを見直したり、照明のけし忘れを意識する様になった
- 家庭では、もちろん、自社でも不用品や廃棄物回収を行っているので、ゴミ分別には注意をはらうようになった
来月も定例勉強会は続きます👍
