福島県行政書士会企業支援委員会委員長として講師を務めました。

演題は...


SDGs・脱炭素で拓く新しい顧問業務の体験報告と実践戦略~先進事例と発展的ノウハウ~


※簡単に言えば「私とSDGs業務の体験報告会」。


資料は心配性の性格がいかんなく発揮されて(笑)どんどん増えてしまい、最後に半分以上非表示にしないとならない事態となりました。


※非表示資料だけで エピソードⅡ できそう。


リアルとリモート合わせて20名を超える参加者がいたようです。


開催前にはいわきの「前向きな勉強会」メンバーのからたくさんの勇気をいただきました。


(副委員長の佐藤さん、湯田さん、事務局の藤沼さんには大変お世話になりました。)

無事に終わったことが何よりでした。

多くの行政書士の方と名刺交換もできました。

ご感想・コメントをいただきました。😊

「企業と外部との連携のハブになる」という考え方に強く共感を受けた。企業と多岐にわたり最も深くかかわるのはまさに行政書士であると再認識した。

良い意味で、そんな次元までいってるの!?という刺激を受けた方が業歴関わらずいらしたのではないでしょうか。

お話を聞いている中で再発見があったり、改めて確かに大事だよなぁと深く頷いておりました(笑)

適切な報酬で顧客を確保するお話は、いろいろな提案の仕方がありますし、特に顧問選定・契約時の基準は自分を守るためにとても必要なことだと感じます。

ご準備の段階から丁寧にご対応いただき、スムーズな開催となりました。

専門的な内容を細かくご説明いただいていたので、受講者にも伝わりやすかったのではないかと思います。

非常に充実した内容で、オンラインも含め出席者の方は、今後の業務に活かすことができる有意義な時間だったかと思います。

受講者の方が途中頷いたりメモを取る様子が見られ、皆さん新しい取り組みに刺激を受けていることがわかりました。
私自身も何ができるか再度考えるきっかけをいただきました。私も大内さんの取り組みに刺激を受けました!!
教えていただいたように、自分のこれまでの経歴なども含めて何ができるか、どうアピールしていくか考えてみます。

行政書士とSDGsの関係性や、大内さんとSDGsの繋がりなどがわかりやすく話されていて良かったのではないかと思っています。
他の方も、今後の経営をするうえで、自分が求める業務等のきっかけ作りであったり、依頼者との関係性構築の参考になったのではないかと思います。
私は今回のお話もとても勉強になりました。

SDGsと行政書士? と、思っていたのですが、企業と伴走し、アップデートして行こうというお考えに、感服いたしました。 密かに「SDGsの先生」と呼ばせていただいてましたが、他の先生とはその分野で一線を引く先生であるという認識です。 今後のご活躍も楽しみにしております。

資料を読み返してみて、今後、事業主さんとお話しする際、長期的な視点
での事業計画について一緒に考え取り組めるような行政書士になるんだと
いう目標で本日から頑張ります!!

研修で顧問先との今後の在り方を学べました。zoomでしたが受講してとても良かったです。