開催概要
- 【日 時】 11月22日(土曜日) 13時より16時まで(受付開始:12時30分)
- 【場 所】 中央台公民館 大会議室 (いわき市中央台飯野4丁目5−1)
- 【後 援】 FMいわき、福島県中小企業家同友会いわき支部


本事業の受託企業


いわき市でのオープン開催は3度目です。
会場設営と運営をお手伝いいただきました。
今回も本事業受託企業のリビングソーラー様には受付、会場設営、ゲーム進行、片づけ全般のお手伝いをいただきました。
いわき市議会議員の小菅悟さん。福島県地球温暖化防止活動推進員の仲間です。

いつも本当にありがとうございます。

イントロ
参加者の皆さんから簡単に自己紹介。
参加した理由。本日の期待など。











ゲーム開始
開始の前に自分に配布されたカードを並べ実行するカードを決めます。


実行するカードを決めたら、事務局に持参します。
情報収集、情報共有のために対話がいたるところで行われています。




終盤には温室効果ガス削減に大きな効果をもたらす「スペシャルプロジェクト」が実行されました!

振り返り
最終結果。
目標排出量50はあと少しで達成できませんでした。

排出量の見える化のワーク


マイCO2シミュレーターで算出した、シミュレーション結果から、ワークシートの左側に数値を記入をしてレーダーチャートを作ってみます。

記入したワークシートの情報をもとに、次の3つの情報について一人ずつグループ内で共有をしていただきました。
- ① 数値:あなたの排出量や各領域の排出スコア
- ② 問1:あなたの排出量にはどんな特徴がありますか?
- ③ 問2:あなたの排出量の特徴にはどんな行動や習慣が関係していると思いますか?


感じたことをアウトプット
今日のゲームを通じて感じたことを話し合っていただきました。
アウトプットすることが次のインプットにつながります。


参加した方よりメッセージいただきました。
貴重な体験ありがとうございました😊
メンバーの方にも恵まれ楽しくためになり大満足です。心にも記憶にも残りました。
感謝です。
家族からは『先生のカードゲームまたやりたい』『トラップカードの説明が聞いてみたい』『就職前に脱炭素の勉強が出来て良かった』などの声がきけましたので、参加させて良かったと思っております。
また、次回がございましたら参加させていただきますので、ご案内よろしくお願いいたします。
みんなで協力してカードゲームをしたり、どうすれば減らすことができるか考えながらできたこと。
トラップカードに気が付けたことがよかった。
トラップカードがなぜトラップなのか?
そこを教えていただければさらに理解が深まると思いました。
脱炭素で取り組めることがゲームを通して理解できました。
プロジェクトを達成するためにパートナーカードが必要になるところ、学び多い。
職業訓練にもなると思った。
脱炭素は一人ではできないことが分かった。
協力が大事だと感じました。
環境に良いことしてもコミュニティが大切だということ。
一つ一つの積み重ねが環境を変化させるということ。
脱炭素まちづくりカレッジとは
脱炭素まちづくりカレッジとは、気候危機や脱炭素の基礎知識を身につけ、持続可能なまちづくりや地域づくりについて学ぶことができるカードゲーム型プログラムです。
カーボンニュートラル、カーボンゼロ、気候変動、気候危機、地球温暖化、脱炭素、SDGs、などに興味関心がある方々におすすめです。
- 2030年カーボンハーフを目指すシミュレーションゲームを体験する。
- 気候危機や脱炭素の基礎知識を身に付ける。
- 個人の排出量の見える化と振り返り、「移動」「住居」「食」などの様々な領域での排出量を削減するた めのプロジェクトを企画・具体化するデザインワークを行う。
こんな方におすすめ!
- 気候危機や脱炭素は色々なところで聞くけど、正直あまり良く分かっていない
- 気候変動対策や脱炭素の取り組みに興味はあるけど、なんだか難しそう
- 具体的な脱炭素アクションを何から始めればいいのか学びたい
- 学校教育や企業研修、自治体イベントなどで、学んでもらえるプログラムを実施したい

主な実施団体等
- 福島県いわき市、福島県南相馬市、福島県会津美里町、群馬県庁、石川県庁、兵庫県神戸市、島根県益田市、和歌山県かつらぎ町
- 沖縄科学技術大学院大学、鹿児島県立鹿屋工業高校、愛知県立半田商業高等学校
- 株式会社群馬銀行、株式会社竹中工務店、福島県中小企業家同友会いわき支部
脱炭素まちづくりカレッジin南相馬市役所(福島県南相馬市)2025.3.17
脱炭素まちづくりカレッジinいわき(episode.2) の開催 福島県いわき市2024.12.22
福島県会津美里町 脱炭素まちづくりカレッジin会津美里町2023.10.24
脱炭素まちづくりカレッジin中小企業家同友会いわき支部 を開催2023.9.6
福島県初 いわき市で 脱炭素まちづくりカレッジin福島を開催2023.5.27
ゲーム型体験プログラムについて
脱炭素まちづくりカレッジ以外にも多数のゲームを開催できます。





ゲームを開催してほしい、詳しく話を聞いてみたい方はお気軽にご連絡ください。
開催条件、費用、参加人数、日程などお打ち合わせさせていただきます。

