今、世界では「ビジネスと人権」を重視する流れが急速に強まっています。これは、企業が利益を追求するだけでなく、事業活動のあらゆる面で人権を尊重する責任を果たすべきという考え方です 。
この取り組みは、中小企業にとって「義務」ではなく、未来の成長を加速させるための羅針盤となります。
なぜ今、「ビジネスと人権」が中小企業に必要か?
中小企業家同友会が長年掲げてきた「人間尊重の経営」は、実はこの世界的な「人権尊重」の流れと深く共通しています 。この取り組みを強化することは、あなたの会社に以下のような未来をもたらします。
- 企業体質の強化と発展
- 人権の視点を取り入れることで、社員や取引先、地域社会との信頼関係がより強固になり、困難に強い組織が生まれます 。
- 社会的な地位の向上
- 人権尊重への取り組みを世界的な「共通言語」に沿って発信することで、企業のイメージが向上し、優秀な若手人材の獲得にもつながります 。
- 公正な社会づくりへの貢献
- 多くの企業が人権を尊重することで、公正な取引関係が実現し、ひいては中小企業の経営環境そのものが改善されていきます 。
会社をアップデートする「5つのステップ」
| ① 現状確認 | 自社の「良い点」と「改善点」を明確にする。 自社が人権に与えている影響(プラス・マイナス)だけでなく、取引先などから自社が受けている「不公正な取引(人権へのマイナス影響)」についても確認します 。 | |
| ② 人権方針の策定 | 経営の「約束」として未来へ公表する。 経営理念に基づき「人権を尊重する」という約束を文書化し、経営指針に組み込み、社外に公表することで信頼を築きます 。 | |
| ③ 課題検討・実施 | 課題を「チャンス」に変え、具体的な行動計画に落とし込む。 現状確認で見つかった課題に優先順位をつけ、その解決策を毎年の経営計画に盛り込み、実践します 。 | |
| ④ PDCAサイクルを回す | 取り組みを継続し、「信頼の資産」を積み重ねる。 ①〜③を毎年繰り返し、取り組み状況をウェブサイトなどで公開することで、社内外への信頼を積極的に高めます 。 | |
| ⑤ 「声を聴く仕組み」の確立 | 社内の声を未来の成長に直結させる。 社員や取引先からの意見・要望を伝えられる「相談窓口(グリーバンスメカニズム)」を設けます。 |
更に詳しく解説しますね。(少しでも参考になる部分があったら幸いです。)
詳細版では下記の項目ごとに個別の活動例も作成してみましたが、かなりの情報量になることもあり、こちらは中小企業家同友会で顧問先にのみご提供となります。
- 自社の「良い点」を把握するための活動例(プラスの人権影響)
- 自社の「改善点」を洗い出すための活動例(マイナスの人権影響)
- 取引先などから受ける「不公正な取引(人権へのマイナス影響)」を確認する活動例
- 経営理念に「人権尊重」を明記する(方針の明文化)
- 社内への浸透活動(理念を「行動」に落とし込む)
- 社外への公表・信頼づくり(外部ステークホルダーとの約束)
- 継続的な見直しと発信
- 現状を整理し、課題を見える化する(リスク・課題の発見)
- 課題に優先順位をつける(リスク評価・機会の特定)(例)「権に関する課題マトリクス」
- 解決策を「経営計画」に組み込み、行動計画化する(例)「行動計画フォーマット
- 社内・社外への周知・アクセスのしやすさ
- 声を「経営改善の材料」として活かす仕組み
- 取引先・地域を含む外部ステークホルダー対応
- 窓口の設置と運用ルールの明確化
未来へのメッセージ:経営者自身の強い意思が鍵
人権尊重の経営は、誰かに言われたからやるものではありません。
「人を大切にする」という経営者自身の強い意思が、この取り組みの成否を握っています 。
この手引きを活用し、社員と協力しながら一歩踏み出すことが、人間が人間らしく働ける社会(ディーセント・ワーク)を実現し、あなたの会社が地域社会と共に発展していく明るい未来へとつながります 。
実践と振り返り(PDCA・継続改善)
| 活動内容 | 目的・ポイント |
|---|---|
| 月次・半期ごとの進捗ミーティング | 計画の実行度を確認し、次の課題を発見 |
| 社員や取引先へのヒアリングで効果測定 | 実際に改善が届いているか確認 |
| 社内外への報告(経営指針発表会・SNS・HPなど) | 実践の透明性と信頼性を高める |
| 次年度の計画に反映 | 「課題→実践→成果→新たな課題」のサイクルを定着 |
SDGビジネスと人権の主要テーマとSDGss17ゴールとの関連性
中小企業家同友会の人権問題への取り組みはSDGsの各ゴールとの親和性が極めて高いことが知られていましたが、あらためてそのつながりをまとめてみました。

福島県中小企業家同友会いわき支部の活動は、経営の学びのみにとどまらず、業種や世代を超えた会員同士の繋がりを広げる、また地域貢献に結びつく委員会活動の展開など幅広い活動を行っています。
同じ悩みや夢を持つ仲間が集まり、互いに磨き合う物語があります。
経営は一人で抱え込むものではありません。
あなたの不安や疑問を次の一歩に変え、一緒に未来を創りませんか?
共に学び、共に支え合う仲間が、あなたの参加を待っています。

