最新情報
会津美里町令和5年定例会12月会議一般質問に、10/24に参加された根本謙一議員が質問に立ちました。
1.「脱炭素まちづくり」について問う
2.人口減少対策における関係人口の創出等を問う
- 10/24脱炭素まちづくりカレッジでの体験したこと
- マイCO2による自身の排出量算出のこと
についてお話しされていました。
開催概要
- 日 時 10月24日火曜日13時30分から16時30分(開場13時15分)
- 場 所 会津美里町役場本庁舎2階大会議室
- 主 催 みさとねっと(会津美里町集落支援・町民活動支援)
みさとねっとの安達忍さん
3年前から地方創生カードゲーム、ゲットザポイントカードゲーム、SDGsのマッピングと継続してご依頼をいただいております。
うつくしま地球温暖化防止活動推進員でもあり、会津地方のSDGs、脱炭素推進のリーダー的存在です。
会津美里町とSDGsの歩み
2020年秋に安達さんからのお電話が全ての始まり。
その後、会津坂下町、喜多方市とSDGsの輪が広がっていきました。
公認ファシリテーター仲間の川田さんが急遽応援隊として来てくださいました。
ゲーム進行のサポート、準備と後片付けなど、本当に助かりました。ありがとうございました。
当日の状況
脱炭素の知識の習得
脱炭素まちづくりに必要な地球温暖化・気候危機、緩和(削 減)・適応に必要な市民生活やまちづくりの対策に関する知識を学ぶ講義を行いました。
シミュレーションゲーム
参加者一人一人が「行政」「金融機関」「民間企業」などの地域プレイヤーとして、2030 年までに地域全体の温室効果ガス排出量の半減に向けて様々な プロジェクト実施にチャレンジするシミュレーションゲームを行いました。
マイCO2を算出~振り返り
自分および自分達が暮らす地域の排出量を見える化し、「移動」「住居」「食」などの様々な領域での排出量を削減するためのプロジェクトを企画・具体化するワークを行いました。
福島県の排出量についてもお話しさせていただきました。
- 一人当たり
- 他県との比較
- 自治体別のデータ(大内調べ)
見える化することで、やるべきことが見えてくる。
参加者の皆さんの記入内容(抜粋と要約)
①ゲームを終えた感想
1.良かった点、更に良い結果を出すには?
- 多くの人がかかわり協力していかなければ大きな成果につながらない
- CO2削減のために何ができるか、どれだけの効果があるか、どんなパートナーがあれば実現できるかがわかった
- 他とも協力して力を合わせることで達成できるものがあってよかった
- トラップにひっかからなかった
- もう一人仲間がいればよい結果がでた
- スタート時は理解するのに不安だったが、徐々にグループの方と話し合いができゲームを理解して排出量削減に向けての話し合いができてゲームを楽しめた
- 様々な分野の共有、対話がないと良い方向に進まない
- いろいろ行動しないとダメ
- 気楽な雰囲気で学べた
- 身近なところからできるように努め、全体に考えながらポイントばかり気にせず進めればよかった
- 子供でもできるゲームで一緒にできればおもしろい
- プロジェクトの種類を感じることができた
- SDGsに対する考え方がわかった
- 相手の話しでだんだん納得できお互いに協力して1番乗りで5つ星を達成できた
- 参加者のコミュニケーションをよくし、カードやお金のトレードを円滑にすること
- 他のチームとの交渉や連携協力をすることができた
- アイデアを出し合い協力できた
- 説明文をよく読み理解して表面的なことだけにとらわれない
- 最初から大きな事業に着手するのではなく、各事業者に情報共有して成果を出していくのが良い
2.現実の社会で起きていること、起きそうなことは?
- 気候変動による災害、集中的な大雨による水害、猛暑の連続、熱中症患者の増加、南極北極の氷の融解
- 地域も含め意識の共有を図らなければ進まない
- あまり実感の持ててないまま生活している人が多い
- 災害への事前対応の遅れが、災害発生スピードに負けてしまうこと多くの人に知ってもらうことが必要
- 良かれと思ってマイナスになる事業がある
- 相当な意識づけを受けないと取り組めない
- ものごとの本質が見えづらい、正しい情報をつかんで行動
- 実際にできるものがかなりある
- 学校給食では地元農産物を利用できていないところがある
- これからますます電気代が上がる
- 春夏秋冬の流れが変わってきた
- 良かれと思っていたことが、世の中が変わりかえって悪い結果になっている、正しい知識が必要
②マイCO2ワークシートでの問い
1.あなたの排出量にはどんな特徴がありますか?
2.あなたの排出量の特徴にはどんな行動や習慣が関係していると思いますか?
- 移動が多い (自動車)
- 移動が多く、消費・レジャーが少ない
- 食品や衣料の消費が少ない
- 移動と燃料消費
- 車の外出、地域的に車でないと買い物等ができない
- 病気のせいで移動が極端に少ない
- 住居の排出が多い
- 車の移動と石油ストーブの使用
- どこに行くにも車を使わないといけない
- 自家製野菜があるのでスーパーで買うことが少ない
- 電力会社を再生可能エネルギー由来にすべきか検討
- 近所に出かけるのにも車を利用してしまう
- 大病して生活スタイルが変わった、健康第一
- 節約をすることを考えないで生活している
- 週1回の外食が影響している
③あなたが暮らす地域の脱炭素化を進めて、持続可能な地域を作るために、あなたは何から始めますか?
- 電気使用に気を付ける
- 移動は計画的に
- 衣類などの購入は計画的に
- 排出量の見える化
- 日頃の生活についてあらためて振り返ってみる
- 近くの移動はできるだけ自転車を利用
- 電力会社を再生可能由来の電力会社にしようか検討中
- コミュニティの強化、つながりの先を想像する
- 近所は車を利用しない
- ゴミ拾い
- 家族の中での話し合い、認識を共有して取り組むことが大切
- 行政の率先垂範から地域に移行し町全体に
- 正確な情報の発信と共有
- このままではまずいという気づき
- ペーパーレス化、紙に印刷しない
- 無駄を省いた時間を有効活用
- ゴミの分別、ゴミの減量
- 省エネ家電への切り替え、石油ストーブからエコキュートへ変更
- エコカーへの切り替え
- 食品ロスの抑制、生ごみ削減
- 家族・家庭内でできることから進めていきたい
- 紙に印刷しない
- 多少なりとも我慢することも大事かなと考えている
- 冷暖房の温度湿度の調整
- 窓の断熱工事を実施した
- 車の使用を減らす
- フードロスをなるべく少なくする
- 学び合う、無駄を省き便利さだけを求めない
その他 お話ししたこと
- 福島県内のゼロカーボンシティ表明自治体について
- 脱炭素先行地域について
- ふくしまゼロカーボン宣言事業について
- 二酸化炭素排出量見える化ツールについて
参加者の皆様からのアンケート(抜粋と要約)
事務局よりいただきました。
今後の貴重な財産とさせていただきます。
ありがとうございます。
この講座に参加した理由は何ですか?
1. これから大事な視点だと思うから 14 件
2. 気候変動の基本的なことを知りたかった 3 件
3. 最近の異常気象が心配だから 10 件
4. 仕事や活動などで役に立ちそうだから 8 件
5. カードゲームが面白そうだから 1 件
6. 自分に何ができるか知りたかった 10 件
今回の講座でよくわからなかったところもう少し詳しく知りたいと感じたところはどこですか?
- 割り当ての職業とプロジェクトの関係について
- 炭素排出量を削減した成功例、具体的な事例
- 今、何をしなくてはいけないのか具体的に話してほしかった
- 全てに難しかったけれど何とか理解できたことも沢山ありました
- 最初はゲームの内容が良く理解できなかった、カードをよく読んで理解してやらなければならないと反省した
一番印象に残ったことを教えてください。(キーワードやフレーズなどでもOK)
- 福島県が一人当たりCO2排出量が全国ワースト2位
- 自分から変わらなければいけないこと
- ゼロカーボンは首長が表明すれば
- 一人では変えられないけどひとりからしか変えられない
- 無関心は悪だ
- 良かれと思ったことがNGだったこと
- カーボンフットプリント
- 近未来の気候変動は他人事ではない
- 一年先、10年先どんなことが起きてもおかしくないこと
- 排気量見える化シート
- 全体的にとても勉強になりました
- 初めて聞く言葉もあってなかなか受け入れられないこともありました。
- 福島県の排出量ワーストの地位に皆が知っているものと思っていた。
- インプットからアウトプットへ
- ゲームを通じての講座は空気が和む
今回のワークショップは今後どんな場面で役立ちそうですか?
- 広域での脱炭素の流れづくり
- 炭素削減の話題作り
- 職場等で役に立つ
- 家族、友人との会話
- 住民の脱炭素に対する意識を持ってもらう
- 日々の生活の中で、すべてで役に立つと思う
- 改めて節約志向が強まり、日々に活かしていきたい
- これから生きて生活していく為に大事なことです
- 毎日の新しいアイディアは多く出ないと役に立たない 仕事も同じ
- 多方面に活かせます
- 民間企業と行政の連携 防災意識の向上
- 日頃の業務の効率化 情報発信等
脱炭素まちづくりカレッジとは
脱炭素まちづくりカレッジとは、気候危機や脱炭素の基礎知識を身につけ、持続可能なまちづくりや地域づくりについて学ぶことができるカードゲーム型プログラムです。
カーボンニュートラル、カーボンゼロ、気候変動、気候危機、地球温暖化、脱炭素、SDGs、などに興味関心がある方々におすすめです。
脱炭素まちづくりカレッジの開催を希望される方へ
日程、ご予算、内容についてお気軽にご連絡ください。
体験会の依頼はもちろん地域間連携のご相談など、こちらのページからお気軽にコンタクトしていただけます。
これまでの事例
脱炭素まちづくりカレッジinいわき支部レポート@福島県中小企業家同友会いわき支部 2023.9.25
脱炭素まちづくりカレッジ in 福島レポート 2023.5.27